山行記

遠見尾根はスノーシューでも行けちゃう北アルプス絶景ハイク!2020年3月7日

遠見尾根

何かと忙しいこの3月ですが、積雪の少ない今シーズン何としても北アルプスに行きたい!だが予定している「西穂高」への挑戦は時間と天気の関係を見なくちゃならない、でも北アルプスに行きたい!!

そこで来季の雪山登山のステップアップ候補(個人的に一番難しいと思っている)に挙げているのが厳冬期の「五竜岳」です。もちろん日帰りは出来ないので1泊2日のテント泊になる、その幕営地として知られる「遠見尾根(西遠見山)」へ下調べ兼軽ーく雪山ハイクに行ってまいりました♪

結論として日帰りで初心者がスノーハイクを楽しむには絶好の雪山だと思います、ただし条件が良くないと危険なことに変わりはないので、参考にしてみてくださいね(^^)



目次

遠見尾根(小・中・大遠見山)データ

一般的に遠見尾根と言えば「小遠見山」か「大遠見山」を指しますね、無雪期なら五竜からの下山で白馬五竜スキー場に下る際に通る尾根です。積雪期はというと、五竜岳に向かうための大切なルートになります。厳冬期の五竜岳へ向かうには大遠見山を過ぎて「西遠見山」あたりでテント泊をするのが一般的なコースですね。(山爺は来期の厳冬期にチャレンジ予定)

場所:長野県北安曇郡白馬村
標高:小遠見山2007m 中遠見山2037m 大遠見山2106m
山小屋:なし
アクセス:エイブル白馬五竜スキー場(ゴンドラ・リフト利用)
駐車場:エイブル白馬五竜スキー場:1500台(無料)

エイブル白馬五竜スキー場(駐車場)

遠見尾根コース概要

遠見尾根はいかようにもコース設定が出来ます。大遠見山までのピストンで8kmちょっとなので、スピードとゴンドラ等の時間設定で決めることができます。例えばゴンドラ最終時間に合わせて下山(折り返し地点)を12:00まで行けるところにするとか言った具合です。

登山口~小遠見山ピストン:初心者

案外、小遠見山までしか行かない方も多いです。ピストンで3時間はかからないかもしれないので雪山登山の初級にはもってこいです♪

登山口~中遠見山ピストン:初心者

実は小遠見山からは30分もかからないので、初心者でも頑張れば普通に行けます。時間等の兼ね合いで決めればOKなコースですが、ややトレースは薄くなる(固まっていない)ので、その辺りは心してください。

登山口~大遠見山ピストン

大遠見山の中遠見山から30分ほどですので、時間の配分さえしっかりしていれば初心者でも可能です。体力と時間配分に気を付ければこちらもお勧めです。

登山口~西遠見山ピストン

初心者の方で西遠見山まで行く方はそうそういないと思いますが、さすがに日帰りだとかなりハイペースを強いられるので、少しでもラッセルチックだったり、トレースが無い場合はきついので初心者は無理です。



山行記

では遠見尾根(小遠見山・中遠見山・大遠見山)行ってみたいと思います。まずはエイブル白馬五竜スキー場の駐車場からゴンドラに乗ります。

ゴンドラ~登山口

登山者のゴンドラとリフトのチケットはエスカルプラザの2階から一旦ゲレンデに出てからのチケット売り場では買えません。面倒ですが直接ゴンドラ乗り場で購入します(リフト券はリフト乗り場)。ですのでエスカルプラザの2階からゲレンデに出てからそのままゴンドラ乗り場へ向かって並んでゴンドラ乗り場窓口で購入です。

遠見駅(ゴンドラ乗り場)

・テレキャビン(ゴンドラ)大人:往復¥2.000- 始発8:15

ゴンドラを降りたら登山口までは以下の2通り。

①登山口までゲレンデを歩いて登る
②ゴンドラを降りたらペアリフトを使う

・アルプス第1ペアリフト 大人:片道¥450-(下山時は使えません)

脚力のある方は①で、楽をしたい方は②を選択ですね、もちろん山爺は②のリフトを選択します(笑)。ここで注意ですが下山時にはこのペアリフトは使えないので注意!

第1ペアリフト

リフトを降りると目の前は結構な急登な雪壁になっています。頂上は見えませんが、ここを登ると「地蔵の頭」と言われるケルンのある広い場所になります。が安心してください♪リフトを降りたら左へコースなりに進んでいくとこの急登を避け回り込むと樹林帯が見えてきて、登山者やBCの方が進む危険案内のあるゲートが見えるので、そこが遠見尾根への登山口になります。

登山口へ

この登山口に来る前までに装備チェックは済ませておきましょう♪

ちなみに、有名な雪山コースなのですがお隣の「唐松岳」の1/10くらいしか登山者はいませんのでトレースはあるものの雪深い場合が多いです。

遠見尾根登山口

ですのでワカンやスノーシューを履く方が8割くらい、ちなみに今回山爺は最初からアイゼンのみでチャレンジです。踏み抜き加減やどんな状態のトレースか知るためなので、初心者や楽に登りたい方は無理しないでワカン・スノーシューの着用をお勧めします!

登山口~樹林帯~小遠見山

では出発です。

最初に目に入ってくる樹林帯を登って遠見尾根の稜線を目指します。登山者の少なさと数日前の降雪でトレース以外はモッフモフの状態です。

かといってトレース上もまぁまぁアイゼンだけでは沈みます。ちょっとでもトレースを外れると簡単に股下まで潜りますよ~。

遠見尾根樹林帯

えっちらおっちらジグザグにトレースに沿って登るも良し、ラッセルチックに登るも良し!ただし歩き始めからやや急登気味ではあるので、案外つらく感じるスタートだと思います(>_<)

幸いにもこの日は、無風で快晴ですこぶる好条件だったので色々試しながら登っていたのであっという間に稜線上へ到着です!

ちなみに今回からGoProを投入したので試し撮りや、テント泊仕様での登りも想定していたので登山コースの把握・危険個所チェック等をしながらのゆるゆるハイクになっちゃいました(笑)。

この区間で危険個所はありません。どちらかと言えば急登なので「体力」だけが必要です(笑)。見返り坂と言われる坂を天に向かって登りきるとそこが遠見尾根の稜線上です!

見返り坂

是非、登ってきたところを見返ってみてください♪眼下には今まで通ってきた樹林帯とリフトを下りてから巻いてきた「地蔵の頭」が見えるはずです。(地蔵の頭は下山時に寄ります)

ここは大したアップダウンは無いので北アルプスに雄姿たちを見ながらトレッキングしましょう(^^)

まず最初のお目当ては稜線上に出た瞬間から見えている、五竜岳の風物詩「武田菱」!武田信玄の家紋である「四割菱」がくっきり♪

武田菱

そんな五竜岳を堪能しつつ進み、かろうじて道標が見える「一ノ背髪」「二ノ背髪」を過ぎ「小遠見山」を目指します。

遠見尾根稜線

遠見尾根雪庇

ここで注意ポイントですが、あくまでも稜線上ですので「雪庇」があるのでそこだけは絶対に注意ですよ!!

最後に「小遠見山」への上りがありますが、そこまでの急登ではないので頑張りましょう♪

で、あっという間に「小遠見山」に到着!

小遠見山山頂

今度は「鹿島槍ヶ岳」が眼前にはっきりと見え「五竜岳」「唐松岳」と北アルプスの面々が目前に迫って見えます♪しばし休憩と写真タイムですね。

では次のポイント「中遠見山」を目指します。

小遠見山~中遠見山

小遠見山を過ぎると、若干トレースの状況が変わります。先にも述べましたが登山者の数が少ないので、トレース上もだいぶ潜るようになりましたし、稜線上の太陽が当たっている面は明らかに雪が一度溶けて凍った後も散見するようになってきました。

遠見尾根中遠見山へ

ただ危険かと言えばそうでもないので、しっかり基本に忠実に歩行すれば問題はありません。雪庇は注意ですよ!

遠見尾根雪庇2

一か所、中遠見山へ直登するルートとトラバース(巻き道)の2通りに分かれる個所があります。この巻き道は非常に細いトレースですので注意は必要です!

中遠見山分岐

中遠見山トラバース

小遠見山からは直ぐに「中遠見山」に到着です♪直登した方は細尾根を歩きかろうじて頭の部分だけ出ているケルンがあるのでそこが中遠見山の山頂(たぶん)です。トラバースして巻いた方は行ったん稜線上に上がりきると、ケルンがあるところに戻れます。

中遠見山山頂

ここまでくると五竜岳がはっきりと見え、五竜山荘の一部もかすかに見えます。

五竜岳と白岳

この時、大遠見山へ向かう下りの手前の開けた部分でテント泊で写真撮影をしていた方と長々とお話をさせて頂き、1月~5月GWくらいまでの遠見尾根の状況とお勧め時期を伺いました♪まとめると以下のアドバイスを頂きました(^^)

・空気がきれいなので1月がお勧め(ルートはラッセル)
・2月~3月初旬までの晴れた日が写真撮影・五竜アタック的には良い
・3月~5月GWまでは黄砂により積雪が黄色くなってしまう
・2月以降は降雪次第でルートはある

来シーズンのテント泊予定のため、しっかりメモさせていただきました(笑)。

と話をしていると、目前にある白岳をトラバースして動いている点があります!?何とそのカメラマンの方に聞くと日帰りで五竜岳アタックに出ていった方らしいのです(驚)

そうです、もしかするとゴンドラを使って一番で中遠見山に10時ごろ通過していった方らしいので、ものすごい早さです。ゴンドラの始発って8:15ですからね!12時前に五竜山荘の手前まで行けるって・・・!

すごい人がいるもんです!

何か、テント泊の情報やら遠見尾根のポイントを聞いていたら、結構な時間が過ぎていました・・・(嫁は写真に夢中)

お話し中も続々と後続のグループがやってきます(いい所10人ほどですが)。

どうやら皆「中遠見山」が最終地点の方が多かったですね!その気持ちわかるんです、なぜかと言うと北アルプスのメジャー山岳を見ていると、中遠見山に着くころにお腹がいっぱいになっちゃうんですよね~。

かく言う山爺もその口なのですが(笑)。

中遠見山~大遠見山

すみません、ですので上記の理由で勝手に今回の最終目的地である「大遠見山」へは行きませんでした。少々中遠見山から下ってルートの様子は見ましたが、ほとんど変わりはありません。

そんなこんなで思いのほかの休憩(写真タイム・GoPro撮影)で時間をくっていたので、ここで折り返すことにしました。

なので、中遠見山から大遠見山への写真もありません、すみません。

ただ、テント泊予定地となる「西遠見山」の情報も聞けたので良しとします♪

下山

何か、予定外に早めの下山となってしまったので、急にお腹が減ってきました(笑)。行動食は随時食べていたものの、やはりと登山後はがっつりしたものを食べたくなるのが心情♪

なので、とっとと下山します♪

下山は通ってきたルートを戻るだけです。危険個所も同じですが、小遠見山から下りは初心者の方にとっては「高度感」を感じてビビるかもしれませんが、基本に忠実に下りましょう。(たぶんアイゼンのほうが下りやすいです)

下の写真は上りのトラバースではなく中遠見山のケルンからまっすぐに稜線上を下るルートです。

中遠見山から下山

樹林帯を抜けると朝に通った登山口が見えてきます。がリフトを降りてから巻いてきているので、登山口には向かわず真正面に見えている「地蔵の頭」に向かいます。

遠見尾根下山高度感

少々の上りですが、すぐに到着するので頑張りましょう♪

地蔵の頭へ

ここでバーナーでお湯を沸かしてコーヒータイム♪この日は気温が高く風もないのでまったりと最後の休憩(^^)

地蔵の頭

地蔵の頭から次に目指すのは、ゴンドラ乗り場のアルプス平駅です。朝に乗ってきたアルプス第1ペアリフトの左側(下山方向に向かって)のゲレンデを降りていきます。ゲレンデをコースなりに降りていけば建物が見えるので間違わないと思います。

ここで一つ注意としてはスキーヤーやボーダーに突っ込まれても嫌なので、ルールとしてゲレンデの脇を通りましょう、コース取り如何ではゲレンデを横切ると思いますがスキーヤーとボーダーにはくれぐれも注意してくださいね!

グッバイ「五竜岳」

五竜岳

これでエスカルプラザ(遠見駅)まで下りたら下山完了です、お疲れさまでした♪



長野県のご飯屋情報

下山後の食事は楽しみなのは皆さんもだと思いますが、この白馬村(長野県)に限ったことではないですが、15:00~17:00まで町の飲食店が休憩時間に入っていて、ちょうど帰りの道中に食べられないってことありませんか?

今回の場合だったらエイブル白馬五竜スキー場のゲレ食でも食べればいいのでしょうけど正直お高いんですよね~!

なので我が家は極力一番近くの町で食べていくのですが、いかんせんちょうど帰り時間にあたる15:00~17:00はもうお店が休憩に入ってやってないんですよね、ちなみにスキー場から一番近いやや大きめの町は「信濃大町」になるんですけどね。

そんな悩みをもちつつ発見したのが、信濃大町の表通りから一本入った小さな商店街の中の15:00~17:00もやってる洋食屋♪ここの女将さんが優しそうな感じで、昭和のレトロ感があっていいんですよね~♪もちろん食事も美味しかったですよ(^^)

洋食メニューですけど定食もあります、山爺は「生姜焼き定食」を食べました。ハンバーグも美味そうだった♪

ハングリーボックスユキ

場所はこちらです、機会があったら行ってみてくださいね。(商店街利用なら無料で止められる駐車場がポチポチあります、ちなみにその駐車場から商店街に入ったらすぐにハングリーボックスユキはありますよ)





まとめ

今回の目的は「厳冬期テント泊予定地下見」「GoPro撮影」が主でしたが、単純にスノーハイクを楽しむには最高のロケーションです。お隣のメジャー「唐松岳」よりもかなりイージーで空いていて、行動時間にも余裕のある雪山登山ができます。

もちろん強風や悪天候等ではどの山も危険度は増しますが、スノーハイクデビューや初級者としての雪山登山としてもお勧めできます♪

到達ポイント(小遠見山・中遠見山・大遠見山・西遠見山)も力量と行動時間によってチョイスできることもすごく良いです。なので、ご自分の力量で到達ポイントを決めて存分にモッフモフの雪山体験をしてみてください。

ずっと北アルプスの絶景がみれますよ♪

ではでは

ぽちっと応援お願いいたします。

-山行記

© 2024 Out Door Base