山行記

唐松岳の雪山登山(2019年3月9日)

またまた行ってきました。ヤマテン天気予報またもや2行のみ(笑)。多分登山者も含めてBC・ボーダーいっぱいいるのは覚悟!ついに雪山登山での北アルプス唐松岳へと足を踏み入れました!

唐松岳は数年前の夏山テント泊で登っています。確かものすごく暑くて、バテバテだったのを覚えています。夏山コースは日帰りでもいける山ですし、ゴンドラとリフトで大分標高を稼げて、北アルプスの山々を堪能できるとてもいい山です。

唐松岳雪山も条件さえ整っていれば初心者でも行けます。

目次

唐松岳データ

場所:後立山連峰、長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市にまたがる
標高:2,695m
標高差:860m(八方池山荘より)
行動距離:約9km
行動時間:6時間前後(休憩含む)
山小屋:八方池山荘(通年営業)・唐松岳頂上山荘(冬季閉鎖)
アクセス:長野自動車道安曇野IC~国道19号線~八方尾根スキー場
駐車場:有料無料含め沢山 http://www.happo-one.jp/access/parking参照

唐松岳雪山ルート


夏山ルートとそう大差ない感じがしました。丸山ケルン以降は夏山に比べると直登しているかなって感じのコース取りになっていたと思います。記憶が古いのですみません。

雪山ルート注意点

場所により、やや深雪・クラスト・圧雪・深雪+アイス等、めまぐるしく変わります。トレースはしっかりできているので、迷う事はないと思います。積雪の量が場所により違うので、稜線上では岩や土が露出している部分もあり。トレース上に大きな陥没もあったりと、意外に薄い積雪上を歩いている場面もあるので注意はしてください。

10cm前後の柔らかい雪の下が、アイスになっている状況もありなので、アイゼンをよーく効かせて上らないとスリップします!

当たり前な点としては、天気が良くても稜線上は10m前後の突風が吹きますので、身体を一瞬もっていかれそうになるので注意!(今回、おもちゃの風速計で測ったところ最大12mはありました)

当然ですが、体感温度は風速1mにつきマイナス1℃ですので、今回は通常時マイナス5℃でしたから一瞬にマイナス15℃くらいには感じていたと思います。途中からバラクラバ無では無理でしたから!

数か所だけですが、やせ尾根とトラバースがあります。トレースは1人分しかないので、譲り合いで通過してください。(唐松岳頂上山荘直前です)

上の樺・下の樺・丸山あたりはトレースは広いですが、谷側はカリカリなので行かないように!(残念な事にBCの方が亡くなっています)

急登と下りのアップダウンを幾つかこなして唐松岳山頂ですので、エネルギー補給しながら上ってください。雪山の初級にはなっていますが、ゴンドラやリフトの時間に追われる登山になるので、焦って事故が起きないようにすることも大事です。

もし、時間の逆算で帰りのリフトに間に合わないようだったら、ピークハントは次回持ち越しで下山することをお勧めします

山行記録

数年ぶりの八方尾根スキー場なので、まず八方のゴンドラ周りの駐車場の記憶が全くなく、有料だったか無料だったかも忘れていました。山爺はゴンドラ乗り場の道路を挟んだ目の前の『B駐車場 1日/600円』に止めました。到着は深夜の1時でしたが、全体の3割くらいしか止まっていませんでした。(ちなみにトイレはゴンドラチケット売り場の横ドアから建物の中に入れて階下にありますよ)

天気予報は前述の通り晴れ予報なので、ワクワクしながら車中泊で就寝・・・ZZZ

朝6時には駐車場のオジサンが料金回収にくるので起床します!珍しく起きて直ぐに着替えます、なぜかと言うと予想通りすでにゴンドラのチケット売り場周辺に人の気配が(笑)。

みんな考えることは一緒ですね、チケット売り場の混雑を予想して早い段階から並ぶみたいです!なので、山爺も7時にはチケット売り場に並ぶ段取りで準備しましたが、既に40~50名は並んでいたかな!?これでもゴンドラには7時45分くらいには乗れたので良しですね^^。

ちなみに3月は平日8時、土日は7時30分がゴンドラの始発になります。チケットの販売開始は7時15分でした。(後からSNS等をみたらその後チケット販売行列は1時間くらいの待ちがあったみたいです)

ゴンドラ(アダム)~アルペンクワッド~グラートクワッド~八方池山荘

唐松岳に行くには、夏も冬も一気にゴンドラとリフトを使って八方池山荘まで行きます。ここが八方尾根スキー場のゲレンデTOPになります。

・往復2,900円のチケットを購入(無くさないように)

八方池山荘前に到着したらアイゼン装着や気温の感じでウエアリングを調節します。

そうそう、この先どこにもトイレはないので八方池山荘で必ず行った方がいいですよ、特に女子は♪

あとゴンドラ(アダム)以外はむき出しリフトなので、手袋と防寒をしっかりしておかないと寒いでっせ!

八方池山荘~石神井ケルン~第二ケルン~八方ケルン

さあ準備が整ったら出発です。まずは八方ケルンを目指します(ケルン:石を積み上げた目標物)。ケルンが顔に見えるところですね!八方ケルンまで特段危険な個所はないけど、今年は雪が少ないので所々陥没していました。

急登という急登ではないけど、ずーと上りなので結構しんどい!この日は、BC・ボーダー・登山者でちょいちょい渋滞にもなってたかなぁ~。自分のペースで歩けないって、案外つらいんですよね。

八方ケルン~第三ケルン(八方池)~下ノ樺・上ノ樺~丸山ケルン

八方ケルンからもそこまでの急登は無いのですが、ちょいちょい発生する渋滞と雪質の変化に気を使って疲れます。ただどこを見ても絶景なので、その分飽きはこないで上り続けられると思います^^。

八方池は当然雪の下で凍結中!だだっ広い雪原になってます(笑)。第三ケルンから八方池に向って滑落停止の訓練をしている人も!

何となく一面雪だらけな環境から一転、薄々の樹林帯に入ります(笑)、下ノ樺です。ここから更に一段上に上ノ樺があります。なんて事はないので通過!

そして丸山にの上ります!丸山に上がるのはちょっときつかったような気がします!多分、前半のペースのツケがくるって感じですかね。

丸山ケルンに到着すると、ちょっと環境が変わってきます、そうです風です。今までの行程でも風はそれなりに吹いていましたが、ここからはちょっと違うのが肌で判ります。ですので、皆さんオーバーグローブ装着やピッケルにチェンジする人、ハードシェルを着る人といった具合にトランスフォームします(笑)。

山爺はウインドウストッパーからハードシェルにチェンジしました。何となくですが、まだポールだけで上れそうだったのでそのまま行きました。この日は7~8割方の人がポールのみで上っていたような気がします。実際、ピッケルが必要かなって感じた部分はこの先に出てくる頂上山荘手前くらでした。(怖いって思った方や、技術的に無理って言う人は素直にピッケル使ったほうが良いです)

ちなみにポールは上りの時(急登)は短かく持って、ピッケルと同じ使い方をしてその場をクリアします。ですので、ポールのストラップには手を通さずに使用します。

丸山ケルン~唐松岳頂上山荘裏手~唐松岳山頂

丸山ケルンからは、これぞ北アルプスだなって展開です。細尾根や強風、岩交じりのトラバースが出現します。それから距離はないですが、まぁまぁの急登もでてきます、体力の無い女子(超スローペース)が大渋滞を作っていました!

細尾根はトレースが1人分しかないので、万が一すれ違いがある場合は避ける場所・足元には十分注意してくださいね!トレース上の雪質は安定していますが、トレースから一歩外れるとどうなっているか分からないので、ポールやピッケルで確認は必須です!!

多分、初心者の方で緊張するのは、頂上山荘手前にある岩場の上り下りになると思います。上りはまだいいと思いますが、下りは確実にアイゼンを効かせ、場合によっては後ろ向きでも良いかもしれません。とにかく着実な一歩を!

頂上山荘の裏手で、だいたい小休止ですね^^。山爺も時間の確認(下山のリフト)をして、エネルギーチャージをします。今回は、カントリーマムといつもの羊羹と柿の種(笑)。そう『甘い』『しょっぱい』のコンボ技です^^。

ここから唐松岳山頂までは往復40分程なので、下山の時間が大丈夫そうならピークハントをしてくださいね!なんてった山頂から見る五竜岳はハンパないって!

山頂は風も強いのと登山者でいっぱいなので、滞在時間5分(笑)。直ぐに下山です!

下山

下山は時間を常に気にかけておいて下さい。普通に歩いておおよそ2時間で下山できると思いますので、グラートクワッドの最終が15時30分なので、それに乗れればアルペンクワッドとゴンドラは繋がるように時間設定されていますので。

なぜかこの日はグラートクワッドが15時40分に延長されていました(笑)。あんがい八方尾根スキー場ってそんな感じらしい^^。

基本、上りと変わらないピストンになるので割愛しますが、下山時はまた雪質が変わっています。大勢の登山者が通ったことでトレースの幅は広がり、上りはふかふかの雪質だったのが、表面だけふかふかで下はアイスなんて箇所も出てたりします。

決して過信しないで下山してくださいね!

総評(まとめ・感想)

この日は前回の谷川岳同様に雲ひとつない快晴でした。風はあるものの気温はだいたい0℃~-5℃くらいだったので絶好の登山日和でしたね。でもみ~んな考えは一緒^^。どうも春山と同じくらいの人出(BC・スノボ・登山者)だったそうです。

初の北アルプス雪山でしたが、やっぱり北アルプスって別格ですね。こんなこと書いたら他の山域に悪いですが!

ちょっと注意喚起的なことを言うと、出発時に八方池山荘前でアイゼンを付けていた時の事です。隣で準備をしていた女子2人組の会話に目を疑いました!「これ、どうやって付けるんですか?(アイゼンを持ちながら)」と同伴している女性に聞いている最中でした、その同伴者が手取り足取り教えて装着できましたが、そのレベルで唐松岳に来てしまうことのほうが怖かったです。

これは個人的に思ってる事なのですが、最近の登山(無雪期・積雪期問わず)には完全に能力不足の登山者が多い気がします。多分インスタ等のSNSの影響もあるのかぁ~って思います。失敗やミスをしながら技術を習得していくことは決して間違いではないとは思うのですが、雪山はちょっと意味が違うような気がします。一つ間違ったら死んでしまうのに、アイゼンの付け方も分からないって・・・連れてくる人もどうかと思う!

最低限、事前でのレクチャーはすべきだと思うけどね!山爺は自宅で結構練習したけどなぁ~、実際の山で付け方知らないって恥ずかしいし、一応いろんなところに登山しているし、恰好だけって思われたくないからね!ましてや死にたくないもんね、自分を守ってくれるギアなのに・・・

あんまりディスると何様って思われるかもしれませんが、身分相応の雪山ってあると思うし徐々にステップアップすればいいのに!

決して唐松岳が初心者が来ては行けないところではないけど、それ以前の問題かなって思いました!

でも雪の唐松岳は素晴らしかったです、不帰ノ嶮や五竜岳がバーンと見えていて夏とは全く違う様相が・・・陳腐な言葉ですが『青い空と白銀の世界』と『雪を被った荒々しい山々』が見え、何とも言えない高揚感に包まれるのは間違いなしです。

東京圏からは、まぁまぁの距離はある場所ですが機会があればぜひ行かれてみてください。

ではでは

訃報

この日も滑落による死亡者が出てしまいました。山爺が下山時に上ノ樺あたりか下ノ樺あたりに差し掛かったところに、救助ヘリが何度もホバリングしていたので、まさかと思って見ていたのですが偶然救助されている場面を目撃しました、亡くなったのはこの方ではなかったらしいですが。
救助された方も亡くなった方もBCの方だそうです。途中でBCの方が言ってましたが、どこもカリカリで結構危ないと!
ここのところ雪山に行くと、同じ山域で遭難者や死亡者が出てしまったり、滑落者を目撃したりと色々危険な場面に遭遇しています。山爺も少しくらい雪山に登れるようになったと思う過信は禁物だなって思っています。みなさんもお気をつけて雪山登山を楽しまれてください。

亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

ぽちっと応援お願いいたします。

-山行記

© 2024 Out Door Base