ギア・その他

登山における行動中のフリース活用の是非!

フリース達

晩秋から厳冬期・残雪期や春先の登山において、気温次第ではスタート時点でフリースを着ることもあるかとは思いますが、なかなかこれが保温調整と汗抜けの問題が出てきますよね。

山爺は登山開始からそこそこのハイクアップが始まってしまいそうな場合にはフリースは着込まないようにしています。たいがい暑くなりすぎちゃうんですよね~

そこで今回は登山のハイクアップ時におけるフリースの活用の是非を考察してみたいと思います。

目次

フリースの役目

フリースと言っても多種多様あり、それぞれ皆さん色々なタイプをお持ちかと思います。基本的な役目は「保温」だと思いますが、これがハイクアップ中は相性の良い場合、気温や風との関係でどれをチョイスすればいいか迷いますよね。

まずはフリースの素材の厚さや保温力で分類してみたいと思います。山爺が持っているフリースで薄い順にご紹介していきます。また保温力は小・中・大で評価します。

マムート

購入してから2シーズンくらいは経ちますが、持っているフリースの中では一番薄手の生地ですがぼちぼちの保温力を有しています。インナー+ベース+マムートの組み合わせで使用した場合、気温によっては暑くなり、厳冬期では寒くなるという少々頭を使うアイテムになります。

マムート薄手フリース

保温力:小より少し上
適応期:晩秋の気温が低い時(5℃前後)
活用方法:厳冬期にベースの+として使うほうが良い

保温力としての適応期は春先から初秋までといった能力です。気温が10℃前後であれば一般的なフリースとしての役目は果たせると思います。

晩秋・厳冬期の風の無い気温が低い日であればハイクアップは可能です。

マウンテンイクイップメント

実はこのフリースは嫁がいつぞやに買った正月の福袋に入っていた代物なのですが、嫁にはサイズが大きくて着れず山爺にまわってきたものです。フリースの厚さで言うと中厚より少し薄い感じです、ですが裏面は毛足の短いボアチックになっています。

マウンテンイクイップメント薄手フリース

保温力:中よりの小
適応期:晩秋の気温が低い時(5℃前後)
活用方法:厳冬期にベースの+として使うほうが良い

このマウンテンイクイップメントもマムートと同じく春先から初秋であれば、一般的なフリースとしての役目は果たせます。

晩秋・厳冬期で気温の低い日であればハイクアップは可能。

MOUNTAIN EQUIPMENT マウンテンイクイップメント クラシックフリースジャケット L タン
MOUNTAIN EQUIPMENT(マウンテンイクイップメント)

ノローナ

今シーズンからハイクアップでも着れるフリースとして投入したのが、このノローナのフリースです。見た目は毛足の短い薄手のフリースで裏地はパタゴニアのRシリーズと同じくワッフル形状。いかにも汗抜けが良さそうな感じです。(ちなみにパタゴニアのR1にそっくりです)

ノローナ中厚フリース

保温力:中よりの小
適応期:晩秋から残雪期
活用方法:厳冬期メインに晩秋から残雪までベース又はベースの+として

フリースではありますがハイクアップ目線で見ると汗抜けの良い(風通し)分、冬期におけるハイクアップには有効ですが、保温力単体で考えると強風時にはアウターを着ないと寒くなります。

厳冬期限定です、気温の低い日以外は暑くてハイクアップは厳しい。

NORRONA(ノローナ) Lyngen Alpha90 Jacket Men's 2011-18 Indigo Night M
NORRONA(ノローナ)

バーグハウス

始めてフリースを購入したのがこのバーグハウスです。もう8~9年が経とうとしていますが現役です。ちょうどフリースの作りが脇の部分が切り替えで伸縮性の生地へと変貌していったころのデザインです。生地も厚く毛足も長いのが特徴、一般的に言われるフリースです。

フリース脇下素材違い

ハイクアップ中に着たことはないですが、停滞時やテント泊等と保温儀としては右にでるものはありません。(正確に言うとハイクアップ時に着込んで汗ドロドロになりました)

バーグハウス厚手フリース

保温力:大
適応期:盛夏意外
活用方法:ハイクアップ時以外の保温着として使用

所謂、フリースと言えばこのクラスになると思うのですが、保温着としては当たり前で温かいです、ただしザックの中での嵩張りはNO1です(笑)ですので、現時点では休憩中の停滞時やテント泊時に着る以外はザックの中となります。

Berghaus バーグハウス Prism Polartec Interactive フリース ジャケット ライダー バイク かっこいい (M ダークグレー)
berghaus(バーグハウス)

よっぽどの気温が低い時-15℃以上の時とかはハイクアップ時に可能かもしれないが汗抜けを考えないと失敗すると思います。

ハイクアップ時のフリース活用考察

という訳で上記に薄手~厚手のフリースをご紹介しましたが、フリースの厚さや薄さは各メーカーで異なっています、また素材も色々とあり一概にフリースはこう使えっていう事は言えないのですが。

ご自身の耐寒や汗かき度合い等にも関係してくるので、それぞれ気温とハイクアップ時の温度調整を地道に計算して答えを導かなくてはいけないことだけは言っておきます。(汗冷え対策の一環として重要です:着込みすぎによる体温上昇は無駄な汗をかきます)

で言えることは以下の通りかと

・厚手フリースはハイクアップ時はNG
・薄手フリースはベースレイヤーの代わりで使う方法もあり
・中厚フリースはベースレイヤーを薄手のものに

ただしフリース自体の性能にも左右されるので上記は、汗の吸収や通気性が良くかつ保温性がある場合になります(山爺私見ですので)

基本的には薄手のフリースはハイクアップ時でも使えると思いますが、厚手は個人的にはNGですね。厳冬期で風が強く気温ー15℃以上とかだと厚手のフリースは着ても良いと思います、特にハイクアップが無い場合は。

中間着やインサレーションといわれるレイヤー部分は便利な反面、扱い方が非常に難しいですよね。アウターに関しても今やウインドシェル・ソフトシェルと言った具合に何をどういう基準で選べばいいのか難しいですね。

まとめ

もうすでにまとめてきなことを書いていますが、個人的には厚手のフリースはハイクアップ中は着ずに保温着専用かな!薄手~中厚のフリースは気温次第と風次第ではハイクアップ時も着込んでみる。

こんなところでしょうか?

厳冬期で最初からダウンをハードシェルの下に来ている人をたまに見かけますが、よっぽどの寒がりかハイクアップ時の汗をかかない人なんでしょうね・・・(ある意味うらやましい)

中には無駄な汗をかいてしまう間違ったちゃんもいるんでしょうけど!

個人各々で寒さへの耐性は違うので何とも言えませんが、特に厳冬期はレイヤリング調整を寒い中停滞してするのは嫌なもんです、登山口について出発してハイクアップしてもちょうどいいレイヤリングを一発で決めたいものですね。

まぁ、そんなわけにはいかないか!?

初心者の方は特に着込みすぎない事だけは注意してくださいね、ベテランの方は一発でレイヤリングが決まった時のうれしさを分かち合いましょう(笑)

ではでは。

ぽちっと応援お願いいたします。

-ギア・その他

© 2024 Out Door Base