山行記

登山の為のトレーニングは「登山」が一番(歩荷だけどね)※動画も撮ってみた

高尾山山頂

最後の登山(雪山)に行ってから早2か月が過ぎ、この鈍った身体はすでに3㎏近くも脂身を蓄え、まさしくコロナ太りの洗礼を受け、筋肉は衰えこのままでは「飛べない豚はただの豚」に、もとい「山に登れないオヤジはただの加齢臭オヤジ」になってしまう!!

緊急事態宣言が解除された最初の週末、まずは手始めにというかまだ都内移動しか行けなさそうなので、自宅から電車で30分の「高尾山」にて歩荷トレーニングに行ってきました。

今回の登山から動画での配信も行ってみたいと思うので、その撮影も同時に行ってきました♪(出来るのか?)

あと初心者の方には、動画を見て登山道のポイント紹介をするのでご参考に!



目次

登山コース

高尾山はご存じの通り幾つかの登山コースがあるので「高尾山山頂」までは好きなルートを選択してください。本当に高尾山山頂まででしたらハイキングレベルなので、これから登山をする方には持ってこいの場所です。ケーブルカーもあるのでらくちんですよ~♪

高尾地図

https://www.takaotozan.co.jp/course/
高尾登山電鉄より引用

さて多少なりとも登山の経験がある方だと、高尾山山頂からさらに奥高尾へ進むルートを取ると思いますが、ここからもたくさんのルート選択があるのでお好きなコースを選択してください。

過去ブログには書いたり書かなかったりしていますが、結構好んで行くのは首都圏自然歩道を通る「草戸山~大垂水峠~高尾山」のコースも好きですね、圧倒的に人はいませんし静かに歩けます、その代わりトレランの方は多いかもです!歩荷でゼーハー言ってる姿もこのコースなら恥ずかしくないですよん(^^)※現在大垂水峠は崩落で通行止めみたいです、なので首都圏自然歩道から高尾へは抜けられないかも

山爺は今回は足慣らしと歩荷ということもあり「6号路~高尾山山頂~城山」下山は稲荷山コースを通ります。往復で12kmってところですので足慣らしには丁度いいかも♪

※普段なら陣馬まで縦走をするところですが…今回はちょっとひよってます(笑)



6号路コースポイント

ご存じの方も多いかもしれませんが、この「6号路」は基本沢沿いの登山道です。そこまで危険な個所はありませんが、「角の丸まった岩」「つるつるの木の根っこ」と案外トラップがあるので注意ですね。

それから基本沢沿いの登山道ですので「ぬかるみ」も多いですし、当然上記の「角の丸まった岩」「つるつるの期の根っこ」 も濡れてるので滑ります!

登山慣れしている方は大丈夫だと思いますが、初心者は安易に「岩」「木の根っこ」は踏まないように!

沢に入る手前までの登山道は意外に狭い箇所もあります、落差はないですが際を歩くと滑落するので注意してください。

これも高尾山とか低山にあるあるなのですが、登山マナーを知ならい方(観光客)もいるので平気で狭い箇所を何も言わずに追い抜いたり通過したりします。基本安全マージンが取れるスペースが無い場合は追い抜きもすれ違いも禁止です。また逆に自分が遅いペースの場合は山側に止まり、先に後続者を行かせるようにしてください。

このルールはどの山に行っても基本同じです!

沢沿いの登山道が終われば、後は高尾山山頂まで階段地獄がるだけなのでガンバ!



高尾山山頂~城山までのポイント

高尾山山頂から城山までは危険個所は無いと言っていいと思います。待っているのは「階段地獄」のみです(笑)

城山までは確かに階段地獄ですが、それなりに階段を使わない巻き道もあるので楽をしたい場合は巻き道を利用するのも手です。ただし地図を必ず持って行きましょう、または地図アプリで確認を必ずしてください。

案外巻き道に入ると他の登山者がいないこともあります、初心者は不安になったり、このと登山道で合ってるのかなんて思ってしまうので!

一般的に道迷いや遭難って低山での発生が非常に多いので、低山だからって地図も持たないのはNGですよ!確かに高尾から奥高尾方面は道標もしっかりしているし、登山者も多いので不安要素は少ないかもしれませんが、万が一体調不良やコース変更で下山場所を変える場合等も含めて地図がないと行動変更もできなくなっちゃうので、地図や地図アプリは自分の命に関わりますからね。

実際に景信山で高尾山へ向かうにはどの道を行けばいいですか?と尋ねられたことがあります!正直、心の中では「そのままピストンで帰ってください」と言いたくなる!ちょっと高齢の方でしたが、低山を舐めてるんだなって思っちゃいました!

話を戻して、高尾山山頂から城山まではトイレが2カ所ありますので下の心配は無用かな。あとは巻き道もあり分岐もあったりするので、城山までは大した距離ではないですが必ず現在位置の把握はしたほうが良いです。今後のステップアップにはちょうどいい勉強になりますよ、地図とか地図アプリのね♪

城山に着いたら、思う存分休憩してください。元気な方で時間に余裕があるようなその先の景信山へチャレンジ!

城山で有名なのは「なめこ汁」と「かき氷」です。ちょっとアドバイスしておくと、このかき氷を食べる(完食)とすっげー体が寒くなるので木の下の日陰で食べるより日向のベンチのほうが良いですよ。しかもここのかき氷は結構巨大なので(笑)

城山かき氷

動画でポイント確認

くそ編集の動画ですが、登山道でのポイント等に解説いれてみましたの参考にしてください。もう知ってるよという方は暇つぶしにどうぞ!初めて編集してみました(笑)編集やってると楽しくなってきたり、こだわりたくなったりと面白いですね~♪新しい趣味になりそうです、全然まだまだ編集技術はありませんが!(動画時間8分)

下のボタンから良かったらご登録お願いしま~す♪





まとめ

まぁ、2か月以上のブランクはきつかったです(笑)

今回のザック重量は23kgで雪山テント泊仕様で歩荷してみました。お決まりの筋肉痛は翌日から5日間位あって、まさに生まれたての小鹿のようになりました(笑)

今回は動画の撮影もしたのですが、「マスク」問題の検証が大きかったです。ジョギング中に試してはいたのですが、登山中は実際どうなのかよくわかりました!

結論から言えば個人的には「ヤケーヌ爽Cool」の一択で決まりです♪不織布マスクは呼吸が出来ず問題外、Buffはまだましですが暑いのとやや呼吸がしずらかったですね。

ヤケーヌが良いのは、鼻下と口の周りの空間が大きいので呼吸は全然問題なしで出来ます。これからの時期だと暑さにはまだ少々難点はありますが、濡らしてまけば多少は涼しいです、一応冷感素材なので!

唯一の欠点は見た目です、北アルプス界隈でよく見たお姉さま方がヤケーヌをしていて、どうしてもその見た目が払しょくできないでいます(笑)動画の後半で自撮りしていますが、男性としてはどうですか?

ようやく6月19日には、予定では県外移動も可能になりますが皆様も色々な山域に出向くと思います!この登山中のマスク問題は最低限のエチケット・マナーになっていってしまうと思うので、最低限人の多い所はせざるおえない部分です。

正直しなくていいならマスクはしたくありません、熱中症の危険・呼吸のきつさからいってもハイクアップ中はしんどい(ヤケーヌはましですよ)。

でも、仕方が無いことなので皆様もそのあたり留意しながら登山を楽しんでいきましょう。

ではでは。



ぽちっと応援お願いいたします。

-山行記

© 2024 Out Door Base