山行記

赤岳の厳冬期登山はアクセスが大変!2020年2月24日DAY2

赤岳アタック

前日は夕方まで時折の晴れ間は見れるものの、夜になってようやく雲一つない空に満天の星が輝くくらいに天気は回復していました。

起床は朝の4時。すでに皆起きていてテント場も準備やら朝食やらで喧騒のひと時です、登山をしない方からしてみれば、こんな時間に起きて外は軽くマイナス10℃以上の中で何やってるのって感じですよね!

夏・冬問わず登山者の朝は早い(笑)。特に冬期は日没が早いのと日中気温が上がった場合、雪が腐るので歩きづらくなったり雪崩を警戒しなければいけないので行動開始時間が早いんです!ましてや前日から入山しアタックをして下山をしなければなりませんので。

赤岳の厳冬期登山はアクセスが大変!2020年2月23日DAY1はコチラ





山行記

では赤岳のピークハント行きたいと思います。

6時にスタート予定でしたが、少々もようしたため6時30にスタートとなりました。すでに明るくなり赤岳・権現岳・大同心・小同心・横岳・硫黄岳全てが見えています♪

大同心・小同心

風は分かりませんが快晴の予報通りとなりそうです♪

行者小屋~文三郎尾根(マムート階段)~中岳分岐

まずは、行者小屋から有名な文三郎尾根(マムート階段)を目指します。

序盤は樹林帯の中を徐々に登っていく感じです、特段危険もありません。

阿弥陀岳分岐へ

少し開けた感が出てくると、そこはすでに無雪期であれば長~い階段が見えてくるはずですが、厳冬期はただの雪道の直登コースにしか見えません(笑)。

文三郎尾根(マムート階段)

今期は雪が少ないので手すりや一部階段が見えてますね!

この文三郎尾根(マムート階段)は、ほぼ次の中岳の分岐まで一直線ですのでただただ無心で登りましょう(笑)

文三郎尾根(マムート階段)2

大勢の登山者が歩くのでステップが切れていますので、そこまでキツくはないと思います。もちろん急登ですので、それなり体力は必要ですよ!

体力が必要という点では、この文三郎尾根が赤岳までで一番重要だと思います。

文三郎尾根(マムート階段)3

危険個所は1~2カ所ほど、慣れていればどうってことは無いのですが、すれ違いの仕方です。雪道でトレースが付いている幅はそれほど横に大きくはありませんので、トレースの無いところへ退避する場合は、色々な事(踏み抜き・滑落等)が考えられるので注意してください。

次は中岳への分岐を目指します!遠くに見えているのが中岳と赤岳の分岐の道標です。

中岳分岐へ

中岳分岐~分岐(キレット・真教寺)

中岳分岐まで来ると、ガラッと雰囲気が変わります。今期の雪の少なさに驚きです!!風もそれほど吹いてはいません、吹いても風速10mほどって感じです♪

中岳分岐

ここからは体力より、テクニックの世界になってきます!御覧の通りの「岩」「氷」のミックス地帯です。お世辞にも積雪とは言えず、氷と岩の欠片の上をアイゼン装着のままガリガリ言わせながら、次の岩稜帯へ向かいます。

こんな感じのトラバース的な場所も出てきます。ここはステップこそありますが、人1人分のトレースですのですれ違いは注意です!特に初心者にとってはだんだん恐怖を覚えるころだと思います。

トラバース

そして赤岳の核心エリアである岩稜帯に突入します。

赤岳岩稜エリア

この岩稜エリアに入ると無雪期に登った方にはわかるかもしれませんが、鎖場となっている場所です。鎖は雪に埋まっている物もあれば、補助として使えそうな鎖もあります。

赤岳岩稜エリア鎖場2

ステップはしっかり有りますので、慎重にいけば大丈夫です。

赤岳岩稜エリア3

ただしこの辺りからは無雪期の「三点確保(支持)」も使うようになります。決して雪があるところだけが登山道ではないので、岩場にアイゼンをかけて両手も使い通過していきます。

赤岳岩稜エリア4

写真の見た目以上に急登ですので、アイゼンワーク・ピッケルワークを駆使してしっかり登っていきましょう!上の写真の奥に見えているのがキレット・真教寺の分岐です。その先には間違っても行かないように!

分岐(キレット・真教寺)~赤岳山頂

赤岳山頂までは、本当にもう一息のところまで来ました。ですが気を抜かずに進んでください、前述の鎖場でビビってもさらに最終の岩稜エリアに突入です。

人が多かったので写真は少なめですが、完全に「三点確保(支持)」で切り抜ける場所です。

赤岳山頂直下

雪に埋もれていない階段や完全な岩場の上りもあります。狭くて急登な場所ですので慎重に通過してください。

赤岳山頂直下

ここを通過したら、もう赤岳山頂は数mで到着です♪

赤岳山頂~行者小屋

赤岳山頂山頂到着♪この日はご褒美とばかりの快晴で、多少吹いていた風も止み何ならお弁当でも食べれそうな様相でした(笑)

赤岳山頂

360度の絶景を標高2.899mから堪能してください♪これは阿弥陀岳ですね。

阿弥陀岳

八ヶ岳

基本、風やその時の状況にもよりますが、ピークハントのみで下山するも良し、ここから稜線を歩いて地蔵尾根で下山するも良しです。この日は割と早い時間に東京に戻る必要があったので、地蔵尾根経由はあきらめてそのまま同じ文三郎尾根(マムート階段)を降ります。

少々なごり惜しいですが、山は逃げません次回に持ち越しです。

下山時は特に上りよりも注意しなければいけない事がたくさんあります。上りで急登と感じたところはかなりの急坂に見えますし、ステップはしっかり有りますが慣れていない初心者はかなりの恐怖を感じると思います。

岩稜エリア下り

下山の方法として「バックステップ」で下りている方もいますので、ここは慎重に適切な方法で下りてください。また中岳の分岐までは岩稜エリアですので気が張っているかもしれませんが、文三郎尾根(マムート階段)も下山時はトレース幅の狭い所や、すれ違いが多くなってきますので気を緩めずに下りましょう。

文三郎尾根(マムート階段)が終わり、行者小屋までの樹林帯に入ればもう安全圏ですのでそこまでは気を抜かずに下山してください。



まとめ

DAY1の記事でも書きましたが、雪山登山は低山であろうと高山であろうと条件次第では相当難しくなり、場合によっては命の危険も・・・!

今回、初心者であろう登山者の方を見ました。ガイドさんにアンザイレンされたパーティーもあれば、完全に初心者女子2人とかもいました。誰でも最初は初心者ですが、完全な装備・技術の修練(アイゼン・ピッケル等)を兼ね備えてから挑んでくださいね。

山爺の雪山ステップアップ、今期は西穂高岳を予定しています。予定通りに行けるか分かりませんが、初心者レベルからちょっとだけ前進した山爺は行けるのでしょうか?

多分、超こぇ~んだろうな!!

ではでは

ぽちっと応援お願いいたします。

-山行記

© 2024 Out Door Base