山行記

初心者にはお勧めできない檜洞丸から犬越路周回コース(2019年5月25日)

GWの立山(雷鳥沢)より3週間いろいろと週末に忙しく、山行に行けてないかった5月末。そろそろトレーニングがてら山登りもしないと体がなまってくる頃、世の中は5月観測史上最高となる夏日で気温は30℃を超える!

そんな中、嫁の要望もあり『シロヤシオ』『ツツジ』が見たいとの事で、西丹沢の檜洞丸から犬越路への周回コースをチョイス!約13km弱のお手軽ハイクと思っていた山爺・・・・。

ですがタイトルにもあるように、実はちょっと初心者にはヤバ目なコースだと分かりました(登った後の感想)。ですので初心者の為と、まだ檜洞丸に行ったことがない方の為に注意点等含めて書いていきます。

それと新しく買った登山靴の慣らしも兼ねての山行です、ちなみに嫁も新しい靴の慣らしになります(笑)。新しい登山靴のレビューは、また次の機会に♪

目次

檜洞丸データ

場所:神奈川県西丹沢の盟主。丹沢山系の中では数少ない独立峰的な山
標高:1,601m
標高差:1,061m
行動距離:12km
行動時間:7時間~8時間
山小屋:青木ヶ岳山荘
アクセス:下記詳細にて
駐車場:下記詳細にて

檜洞丸ルート

丹沢山系はその目指す山へは幾つかのルートが存在したりします。檜洞丸へ我が家が通ったルートは一番目メジャーなルートになります。初心者の事を考えると【ツツジ新道登山口】から檜洞丸山頂を目指すのが一般的だと思いますし、登山者も多く初心者にとってはある意味で安全に行けると思います。

今回の登山ルート

逆のコースを回る方もいらっしゃいますが、正直お勧めはしません。体力と危険度から考えるとかなりつらい山行になると思います。その理由は後述の参考記録で書いていきます。

ポイントとしては、檜洞丸山頂にて周回コースい行くか、ピストンで戻るか判断してくださいね。山行記の中の写真で判断しずらいかもしれませんが、初心者にとっては割とヘビーなコースです

皆さん、地図とコンパスとスマホ(GPS)は今では必須で持っていると思いますが、必ず持参してください!その理由も山行記を読んでいくと分かると思います。

山行記録

ちょっと前振りがありましたが、ちょっとこの檜洞丸をナメていたふしのある山爺ですが、山頂から犬越路を目指すルートが意外に大変だと痛感させられます(あくまでも初心者にとって)。

ですので、この記事が初心者や初めての方にとって参考になることを願います!

ちなみに、そこそこ山慣れしている方なら大丈夫ですが滑落や死亡事故・道迷いも結構発生している山になります。

西丹沢ビジターセンター~ツツジ新道登山口

まずは『西丹沢ビジターセンター』からスタートし『ツツジ新道登山口』を目指します、ビジターセンターから10分くらい舗装道路を歩きます。

公式HP
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/

ビジターセンターの名前は昔『西丹沢自然教室』と呼ばれていましたね、昔ここから上流にあるキャンプ場でキャンプをしたことがあります。このエリアはキャンプ場が多く、ものすごいキャンパーの数がいます。

ちなみに駐車場はこの西丹沢ビジターセンター周りになりますが、その情報は後述にてお知らせします、本当にこの日はヤバかったので(驚)。

そうそう、トイレもここで済ませてください、山頂に着くまでトイレはありませんので!

ここが登山道の入り口。熊出没の看板と注意書きがあるのでわかると思います。

山爺

てか、熊出んの?(怖)

ツツジ新道登山口~ゴーラ沢出合

さあここからが登山道のはじまりまです。登山道に入ってからゴーラ沢出合を目指します!

登山道は概ね整備されているので、大変歩きやすいですが『熊出没』の警告があったように、出ないとも限らないので熊鈴をつけている方が多かったですよ。

実際に歩いてみると、木の根っこやガレ場や登山道が30cm~40cmの幅しかない場所も散見していてるので、よそ見は厳禁です!

ところどころ橋が掛かっていますが、気は抜かないでください。序盤の橋はしっかりしていますが、途中かなり揺れる橋もあるので!

一般的な登山道ではあるものの、意外に初心者にとっては注意をしないといけない箇所があるかなぁ~って印象です!

この案内標識がでたらゴーラ沢に到着ですが、ここは沢を渡渉します。渡渉した後の登山口は対岸にあるのですが、道迷い防止の為かノボリがたっているのでそこを目指しましょう♪ここが小休止ポイントですね~。

渡渉は、先行者が置いたであろう飛び石が沢の中に置いてあるので、一番濡れなそうなルートを選択してくださいね。どこからでも渡れそうですが、雨の影響等で増水していれば状況は変わるので!

嫁いわく、昔はこんなノボリもなく案内標識も全然少なかったらしいです。

近年、道迷いと滑落事故が多発しているらしく、かなりの頻度で標識が出てきます。だからといって地図・コンパス・GPSは持っていってくださいね。実際に山頂までは難しくありませんが、後半のルートでは?な箇所もあります。

ゴーラ沢出合~展望台

ノボリのすぐ山側にある階段が山頂までの登山道になります。ここから次のチェックポイントである展望台を目指します。展望台はベンチと言うか大き目のテーブルベンチのような場所があり、富士山がようやく見えるようになります。

言い忘れてましたが、このルートは展望台までの間は空とか見えません、いわゆる樹林帯歩きになるので展望台とその先の石棚山稜分岐にでるまでは、我慢の登山です(笑)。

この区間の登山道は、やや岩場が出てきます。よっこらしょ的なところや、根っこ根っこした部分が多くなります!それから丹沢名物の木道階段が頻繁に顔を出し始めます。まだまだ視界の開けない区間なのでメンタル的には山頂までで一番ツライ区間かもしれません!

展望台~石棚山稜分岐~檜洞丸山頂

展望台で一休みしたら、次は石棚山稜分岐を目指します。ここまで到達すれば正直山頂までゆっくり歩いても30分足らずで到着できますし、視界も開けて気分的には楽になると思います。

分岐までの間に鉄のはしごも出てきますが、なんてことありませんが、登山者の数によってはやや渋滞が始まる区間です。

水平の木道歩きなので、景色を見ながらノンビリ歩いて下さい(笑)。

この2019年5月25日現在では、どうも今年は不作の年なのか開花が遅いのか、ツツジもシロヤシオも部分的ぽつぽつといった感じでしか咲いておらず嫁は撃沈(泣)。本来ならシロヤシオで白いトンネルができるくらいなのだそうです!

あとやたら木道が多いなと思ったら、植生保護の為にかなりの部分で登山道に木道が掛けられていました。昔は全然違って、土の登山道だったそうです(嫁談)。

そうこうしているうちに山頂に到着です。ここまでゆっくり歩いて3時間~4時間で到着できると思いますよ♪初心者や慣れていない方には、ちょっと危ないかなって言う場所もありますが、ゆっくり確実に登れば登頂できる範囲だと思います。

本日のヤマ飯

ここのところ日帰り登山は雪山や残雪だったので、ほとんどヤマ飯は作っていなかったので、簡単な物ですが作って食べます♪

本日のメニュー
・マカロニチーズ
・カプレーゼ
・バケット

作り方
①メスティンにマカロニチーズ(無印)を入れて煮ます。
②①が完成する直前に切ったアスパラを入れたら完成。
③フルーツトマトをカットしてモッツァレラチーズを混ぜます。
④③に岩塩とオリーブオイルとバジルをちらしたら完成
⑤持参したバケットを出したら完成

ポイントは保冷剤でトマトを冷やしておくと、気温が高くても冷たいトマトが食べれますよ(^^)/
非常に簡単で我が家でではポピュラーなヤマ飯なので是非お試しあれ♪

山頂でのトイレは青木ヶ岳山荘のトイレをかりますが、注意としてトイレを使った時のティッシュ等は持ち帰りになりますよ~ティッシュを入れる袋はトイレにあります!(山頂から少し下ったところに山荘)

檜洞丸山頂~熊笹ノ峰分岐

さあエネルギー補給がすんだら、運命の別れ道です。檜洞丸山頂からピストンで戻るか、犬越路を経由して周回コースへ進むのか!

まず一度、犬越路への案内標識の方へ向かって周回コースを覗いてみてください!以下のように思った方は行くのを止めて、登ってきた登山道をそのままピストンで下山したほうが賢明。

・木道の急坂を見て腰が引けた
・先に見える細尾根が怖そう
・時間的に余裕が無い(最低4時間は覚悟)

そうです、ここからはかなりの下り坂で足場はお世辞にも良いとは言えません(初心者にとって)。鎖場も数か所・鉄のはしごもあり、初心者にとっては殆ど垂直に見える岩を鎖で降りることになります。(犬越路までの全体を通してそんな箇所がポツポツあります)

木道階段での急坂はもちろんですが、ザレ場での急坂も多く出てきます。ちょっと、つんのめったら谷へ落ちる箇所もあります!

もちろん、のほほんと歩ける部分もあるのですが、山頂までの登りの登山道とはちょっと違います。下りメインですがアップダウンのあるコースになります。突然ほかの登山者もぐっと減りますので、メンタル的には不安を覚えるかもしれません。

ですので、バス等で来ている方は時間の都合で決める事も必要ですし、岩場や鎖場に慣れていない方は注意をして進んでください。決して初級者では行けないという意味ではないですが、ある程度の慣れと下山に耐えうる体力は必要です。

『下山だから大丈夫でしょ!』とお思いの方へ、はっきり言います山での事故や滑落は圧倒的に下山時の方が多いです。登りで疲れた体(筋力)で、長い下り(下山)へ入ると必ずと言っていい程踏ん張りが効かなくてスリップしたり、下山したら終わりと言う気の緩みからミスを犯すことも多くなります。

絶対に過信しないでくださいね。この日は事故には遭遇していませんが、ひやひやする下り方をしている方は何人か見ています(特に鎖場いおいて)。

ちなみに私見ですが、この犬越路までの区間である鎖場は慣れている方は鎖を使わないほうが下りやすいです。初心者や慣れていない方はどうしても鎖をガッツリつかんで鎖の下がっている方へ降りてしまいがちですが、実際は鎖が下がっていないルートの方が安全に下りれたりします(三点支持が出来る方はという意味です)。

ということで、決して行くなという意味ではありませんがそれなりの覚悟を持って下さいという注意喚起です!

熊笹ノ峰分岐~犬越路(避難小屋)

この区間は、先ほどの鎖場や危険個所というよりはどちらかというとアップダウンを織り交ぜた、のほほんと通過する区間です。しかし、ここでギョッとする体験をしました。

そこはひざ下くらいの笹が群生し大木とまではいかない木がまばらに立っている軽い登りのエリアだったのですが、笹の中から姿の見えない動くものが・・・・

『カサカサ・・・カサカサ・カサカサ

山爺
えっ!まさか熊?

ちょっと冷静に考えて、ひざ下くらいの笹なので姿が見えないと言っても、熊ではないでしょ!と思いカサカサと音を立てながら動いていく方向へ視線を送りながら、登山道を登っていくと木の幹の根元に大きく口を開けている部分に茶色い物体が入っていくのが見えたのです(驚)。

少々、観察を続けていると色は明るい茶色、大きさは大きめの柴犬くらい、鼻の頭は黒っぽい。すると犬越路側から一人のソロ女子登山者が近寄ってきて。

女子A
何かいるんですか?

山爺
狸かも?

女子A
ハクビシンじゃないですか、あれ?

山爺
う~ん?なんだろうね?

何、何何!何かいるの?

山爺
わかったアナグマだ!

女子A
そうかもしれませんね~

写真・写真写真(既に見えず)

そうです、アナグマを見ちゃいました!その木の根元が巣なのか判りませんが、アナグマを見たのは初めてです。

そんな事もありつつ、稜線上を歩いていると何やら人の声がしてきました、犬越路の分岐に到着です。檜洞丸の山頂からは案外距離があるなぁ~っていうのが印象ですね。

恥ずかしい会話

山爺
山頂からこの犬越路(いぬこえろ)って長いよね?

は?いぬこえろ?

山爺
だから、この犬越路(いぬこえろ)って分岐までの距離!

あの~『いぬこえじ』ですけど!

山爺
まじか?『いぬこえじ』って読むの?

山爺
良かった、他の人に『いぬこえろ』って教えなくて

皆さん、犬越路=『いぬこえじ』って読めますか?。どうみても『いぬこえろ』だよなぁ~(笑)。

ここでは避難小屋があるので休憩、トイレもあるのでちょうどいいチェックポイントです!避難小屋の中はきれいで大人8人くらいなら十分泊まれそうですね♪

犬越路(避難小屋)~用木沢出合(東海自然歩道)

のんびり休憩をして、トイレを済ませたら出発です!

ここから用木沢出合までの区間は樹林帯と沢沿いのミックスルートになります。序盤からザレ場での下りが始まりますので、スリップ転倒は要注意です!

決して難しい箇所はないのですが、筋肉の踏ん張りが効かかなくなってくるころなので、注意してくださいね~。嫁は早々とポールを出して臨戦態勢です(笑)。

途中は渡渉あり、橋もありです。数日前の雨の影響なのか橋の崩落も有りで一瞬ルートを見失いそうでした。

橋が崩落していて本来は対岸へ移って、林道(用木沢出合)方面へつながるところも、沢を大きく迂回してから落ちた橋へ戻るみたいな感じの場所もありました。(最後の渡渉場所)

ここを過ぎるとほぼ遊歩道に近い登山道(東海自然歩道)になります。人工的な階段や手すりがあり、りっぱな橋や階段を通りつつ登山道出口を目指します。

そして用木沢出合に到着です!ここまできたらほぼ下山は完了です。(車が4~5台くらいは止められそうな場所です)
登山道を出るとすぐに舗装道路になり対岸はキャンプ場があるので、間違う事は無いと思います。あとは川下に向かってビジターセンターへ向かえば本当に下山完了です♪

用木沢出合~西丹沢ビジターセンター

用木沢出合からは、延々と20分程ですが舗装道路を西丹沢ビジターセンターまで一本道なので、進行方向右側の沢とその沢沿いにあるキャンプ場を眺めながらノンビリ歩いて下さい♪

途中、鴨の飼育池にヤギが同居していますが驚かないように(笑)

この日は東京で30℃越えをしている気温ですが、キャンプ場はどこも満員御礼でテントを張るスペースもないくらいの混雑ぷりでしたね!

てなわけで西丹沢ビジターセンターに到着!下山完了♪

ぶなの湯(下山後おすすめ)

さすがに、汗は尋常じゃないくらいかきましたので温泉に行って汗を流します。今回訪れたのは『中川温泉 ぶなの湯』です。中川温泉は武田信玄の隠し湯と言われている場所です。pHも10以上ありアルカリ温泉ですので、お湯はトロッとしている系です。

・場所:西丹沢ビジターセンターから車で10分
・風呂:内風呂と露天風呂
・料金:大人700円(2時間制)
・休憩室:無料
https://www.yamakita.net/stay/detail.php?id=8

西丹沢ビジターセンターより、一番近い温泉なので時間帯によっては混むかもしれませんのであしからず。我が家は15時半頃入ったのですが、16時半を過ぎたころは駐車場もいっぱいになって、第二駐車場へ案内されていました!

まとめ

初心者の方のためにだいぶ辛辣な事を書きましたが、けがや事故にならぬようにとの思いのなので許してやってください。

嫁から檜洞丸の事を聞くまでは、少々自分も舐めていた部分がありましたが、実際に歩いてみて確かに危険な個所は多数ありました。始めたばかりの初心者や山慣れしていない方が行った場合は、運が悪ければ事故や怪我をするなぁ~って思います。

実際にネットで検索すると死亡事故も発生しているようですし、どこに行こうが登山においては当たり前ですが準備と心構えと勇気ある撤退は肝に銘じておいてくださいね。(高齢の方が多いみたいですが)

これから、夏山シーズンに入りますが丹沢は暑いです(笑)。日陰はまだしも、日向は下界と変わらないんじゃないかと思うくらい暑かったです。水分と塩分チャージは必須ですよ(^^)、ちなみに今回の水分はハイドレーション2Lとヤマ飯とコーヒー用に2Lもっていきました。下山後みたら総量4Lに対して残り500mほどだったので、ちょっと重くてもいつもの2倍くらいは必要ですね!

丹沢の山域は、個人的には全然走破していないのですが、機会があればまた他の山も行ってみたいと思います。(ヒルがいなければ)

ではでは。

アクセス

西丹沢は少々アクセスは面倒ですね。電車・バスを使うか、マイカーの場合は西丹沢ビジターセンターの駐車場までになると思います。

マイカー:東名大井松田ICより国道246号→76号で丹沢湖方面→西丹沢ビジターセンター
電車・バス:小田急線新松田駅から「西丹沢行き」バス→途中「玄倉」→終点「西丹沢自然教室」下車(約70分)

※電車とバスを利用した場合は、新松田駅からの始発が7時過ぎですので西丹沢ビジターセンターへは、どうしても8時半頃の到着となります。
※マイカーの場合は確実に西丹沢ビジターセンターの駐車場へ止められる保証はありません(笑)。下記で詳細を書きます。

駐車場

普段はそこまで混むことは無いと思うのですが、『シロヤシオ』『ツツジ』の花が咲くころは注意が必要だそうです。実際にこの日は山爺はキャンプ場の駐車場に停めることになります。

この日の状況は西丹沢ビジターセンター到着6時半でビジターセンター舗装駐車場満車+道沿い駐車場満車でした。

上記の場合は以下の駐車方法があります。

①ウェルキャンプ西丹沢の受付のある大きな駐車場:1日/600円
(ビジターセンターより先:車で3分)
②西丹沢マウントブリッジさんの登山者用駐車場:1日/500円
(ビジターセンターより手前:車で3分)
③西丹沢ビジターセンター手前の橋よりさらに手前の道路脇等
(ビジターセンターより手前1~2km)
④用木沢出合入口:無料4台前後
(ビジターセンターから先徒歩20分)

山爺は西丹沢マウントブリッジに停めたのですが、ここも登山者用に開放しているのは8台前後なので数に限りがありそうですし、ウェルキャンプ西丹沢さんは駐車場は大きいですで、この日はキャンプ利用客用の為もあり途中で登山者利用は締め切られたみたいです。

西丹沢マウントブリッジの女将さんに聞いたのですが、来週も『シロヤシオ』の開花ですごい事になりそうだとの事です。しかも女将さんは本来10時過ぎにくるらしいのですが、駐車場を開けるために6時にお客さんから来てくれと連絡が入ったそうです(驚)。

なんでもそのお客さん曰く6時に来たらどこも止められなかったそうです。山爺も家に帰ってからネットで検索したら5時半で2~3台しか空いていなかったらしいです!!!

みなさん4時台には来てたんですね、それは山爺達は無理だわ(笑)。

ですので、マイカー登山の方は駐車場は気を付けてくださいね~。

ぽちっと応援お願いいたします。

-山行記

© 2025 Out Door Base